記事一覧
高尾山(Takao Mountain)
2021/01/22 [どこ行く?] 日本国内(Japan Nationwide)
東京都多摩地方の小学生なら一度は遠足で訪れたであろう、高尾山。かつて京王線新宿駅には、高尾に住むという天狗の巨大お面が鎮座していました。京王線高尾山口駅かJR高尾駅から高尾山に向かって歩くと、お土産屋さんもさることながら、おいしいお蕎麦屋さんが沢山。まずここでお蕎麦を堪能してから、ケーブルカーに乗りましょう。ケーブルカーでミシュラン三ツ星の山の中腹まで到着すれば、高尾山薬王院までもうすぐです。ぜひお参りしていきましょう。お蕎麦を食べなかった方は、薬王院大本坊で精進料理を召し上がるのも吉。帰りは登山道を歩きながら自然を満喫してはいかがでしょうか。山を下りるとお腹が減ってくる頃。前もって予約しておいた「うかい鳥山」へ。送迎車に乗っていくと良いでしょう。Takao mountain, where used to be the day trip place for kids around Tama hills.Back ...
波除神社~勝鬨「橋の資料館」(Namiyoke-Shrine)
2020/12/29 [どこ行く?] 日本国内(Japan Nationwide)
おもひで深い波除神社。江戸時代、1659年から今も親しまれています。「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様が祭られております。ここで子供の七五三を執り行い、毎年2月3日は豆ならぬ「菓子蒔き」に参加し、お歯黒祭、築地獅子祭など参加させていただきました。そして隅田川に誘われると見えてくるのが勝鬨橋。日露戦争に勝ったときに、築地と月島を結ぶ「勝鬨の渡し」が設置され、それが由来となり昭和15年「勝鬨橋」という橋ができたそうです。(錢高組さんウェブサイトより)これ、跳ね橋なんですよ、今は跳ねないけど。真ん中まで歩くと、今はもう動かない信号機があって、躍動する昭和を感じさせます。I have lots of memories in this shrine, "Nami-yoke Jinja". *Jinja = "shrine" in JapaneseSince 1659 in Edo er...